学力テスト結果
中学3年生
〇中学3年生 (7月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 264点 92点 94点 83点
2 位 223点 90点 75点 80点
3 位 221点 78点 70点 59点
4 位 199点 74点 66点 46点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語83.5点(+28)、数学76.25点(+19)、英語67点(+15)、3教科平均226.75点(+62)です。
前回と比べて3教科の平均点が全国平均との比較で46点も増えています。5月号と比べても18点増えています。6月号は何だったのでしょうか。とにかく良かったです。
なお、今回の偏差値の平均は61.25で、昨年の7月号(この学年最初の学力テスト) の偏差値の平均値は53でした。
〇中学3年生 (8月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 269点 96点 84点 89点
2 位 238点 78点 80点 80点
3 位 193点 78点 58点 58点
4 位 185点 70点 57点 57点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語80.5点(+24)、数学71点(+16)、英語63点(+19)、3教科平均221.25点(+59)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば8月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が59点高いことを表しています。
夏休みが終わり、個人的には伸びている生徒と停滞している生徒がいる。いちばん気になるのは数学で、一人を除いて質問をしにくる生徒がいない。もちろんすべて理解している生徒は必要はない。
ちなみに中学1年生は授業の合間にひっきりなしに生徒が事務所に入ってくる。そして夏休みがおわり、全体平均のとの比較で、8月号の平均点が7月号の2倍(+23→+46)になっている。
昨年度の中学3年生は一番学力の高い生徒がいちばん質問が多く、県立船橋高校に合格している。学力の高い生徒は質問が多く、多く質問をするから学力が高いとも言える。わからないこと知らないことを恥じる必要はないし、それを質問する勇気(これを勇気と言えるかどうかわからないが)はこれからの人生を切り開くためには絶対に必要なことだと思う。
〇中学3年生 (9月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 272点 85点 90点 97点
2 位 237点 80点 84点 73点
3 位 193点 71点 78点 55点
4 位 179点 48点 76点 44点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語71点(+18)、数学82点(+30)、英語67.25点(+18)、3教科平均220.25点(+66)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば9月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が66点高いことを表しています。
〇中学3年生 (10月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位257点 88点 89点 80点
2 位235点 84点 81点 77点
3 位220点 82点 78点 64点
4 位213点 77点 67点 58点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語82.75点(+22)、数学78.75点(+16)、英語69.75点(+10)、3教科平均231.25点(+48)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が48点高いことを表しています。
全体的に問題が易しく、全国平均で30点近く上がっているのですが、当塾の生徒の得点の上昇が追いついていません。そのためかなり成績を落とした生徒がいます。基本的には力不足です。問題が易しければ高得点を、たとえ難しくてもそれに対応できるのが本当に力がある生徒です。いちばんの問題は英語でしょう。例年トップレベルの生徒は90点未満になることはありません。この学年は声の小さい生徒がほとんどなので、効果が薄いのかもしれません。音読をrenewalしました。参考にしてください。
※音読(renewal)
英語の音読がうまくいっていない生徒がいます。基本的には一文30回で、10回ずつ3日に分ける方が効果的です。50回できればなお良しです。回数は自分の感覚で調整してください。
読むときには日本語の意味ではなく、英語のままイメージして頭から意味をとりながら読みます。文法事項とスペリングも意識しながら読みます。覚えようという意識は必要ありません。覚えるというよりも身につけるという感覚で、自然と体にしみこんでいつの間にか覚えてしまいます。
これを続けるとテストで出る長文読解の英語も日本語に訳さずに英語のまま読みこなせるようになります。外国人との会話も可能になります。なお教材は教科書か当塾のテキストですが、時間に余裕があれば自分の判断で何かを探してもよいと思います。毎日根気よく続けてください。
以前、英語だけが不得手な中学3年生がいて、その生徒が2学期から英語の成績がぐんぐん伸びてきました。その生徒は「ガンガン音読をしている」と言っていました。その「ガンガン」からその生徒がどのような熱量で音読したかが想像できます。その生徒は最終的には早稲田実業に合格しました。
なお、声が小さいと自分の声が耳に入ってこないので、効果が薄れます。ご注意ください。
余談ですがその生徒がアルバイトをしていた南流山の駅前の飲み屋さんで、大学生になっていた彼と偶然出会いました。袖の下からそっと割引券を出してくれました。ばれると怒られると言っていました。
中学1年生
〇中学1年生 (8月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 272 点 88点 89点 97点
2 位 264 点 86点 89点 95点
3 位 259 点 86点 89点 95点
4 位 251 点 84点 86点 94点
5 位 248 点 84点 85点 87点
6 位 246 点 78点 79点 87点
7 位 226 点 74点 78点 83点
8 位 224 点 66点 76点 77点
9 位 219 点 64点 73点 72点
10 位 202 点 60点 69点 69点
11 位 199 点 42点 67点 62点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語73.82点(+15)、数学80点(+14)、英語83.45点(+17)、3教科平均237.27点(+46)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば8月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が46点高いことを表していて、7月号の+28と比べれば、生徒の学力的な成長がわかります。
個別に見ると3教科共に7月号より上がっているのですが、特に上昇したのが他の教科より劣っていた国語です。+4から+15まで伸びていて、夏の間にシリウスを学習した成果だと思います。
なお偏差値の平均値が7月号の55.91から8月号では58.73にまで伸びています。みんな頑張ったね!
〇中学1年生 (9月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 257点 90点 89点 97点
2 位 250点 84点 88点 94点
3 位 247点 80点 77点 89点
4 位 241点 80点 71点 89点
5 位 240点 74点 71点 83点
6 位 232点 73点 70点 81点
7 位 224点 69点 69点 80点
8 位 195点 67点 68点 72点
9 位 191点 64点 64点 70点
10 位 188点 52点 59点 67点
11 位 183点 40点 59点 61点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語70.91点(+17)、数学71.36点(+12)、英語80.27点(+16)、3教科平均222.55点(+45)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば9月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が45点高いことを表しています。
二学期の中間テストの結果が出ています。当塾の南流山中1年生10人で5教科合計400点を超えた生徒は7人います。学校の定期テストは学力をみるものではなく、やる気をみるものです。特に理科と社会は積み重ねの要素は薄く、範囲をどれだけ真剣に記憶するかというもので、学習時間の結果が得点です。したがって定期テストの得点の高さは、この生徒はこれから伸びるよというサインで、得点の低さはやる気の無さに通じます。
〇中学1年生 (10月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 286点 96点 96点 97点
2 位 274点 88点 94点 95点
3 位 263点 86点 93点 94点
4 位 247点 78点 86点 89点
5 位 243点 72点 83点 88点
6 位 241点 72点 82点 85点
7 位 232点 66点 81点 85点
8 位 215点 64点 78点 85点
9 位 209点 62点 76点 69点
10 位 185点 44点 74点 56点
11 位 178点 42点 70点 47点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語70点(+10)、数学83点(+18)、英語80.91点(+15)、3教科平均233.91点(+43)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば9月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が43点高いことを表しています。
数学が伸びました。理由は簡単です。今回から数学の得点が70点未満の生徒は週2回塾に来て自習するという縛りを設けたからです。今まで本気で学習しなかった生徒が本気になったということでしょう。計算力はそれぞれがクラスでもトップレベルです。今までの得点が低すぎたのです。いわゆる「やればできる」です。これを機に数学を得意教科にすると、高校入試が楽になります。
音読をrenewalしました。参考にしてください。
※音読(renewal)
英語の音読がうまくいっていない生徒がいます。基本的には一文30回で、10回ずつ3日に分ける方が効果的です。50回できればなお良しです。回数は自分の感覚で調整してください。
読むときには日本語の意味ではなく、英語のままイメージして頭から意味をとりながら読みます。文法事項とスペリングも意識しながら読みます。覚えようという意識は必要ありません。覚えるというよりも身につけるという感覚で、自然と体にしみこんでいつの間にか覚えてしまいます。
これを続けるとテストで出る長文読解の英語も日本語に訳さずに英語のまま読みこなせるようになります。外国人との会話も可能になります。なお教材は教科書か当塾のテキストですが、時間に余裕があれば自分の判断で何かを探してもよいと思います。毎日根気よく続けてください。
以前、英語だけが不得手な中学3年生がいて、その生徒が2学期から英語の成績がぐんぐん伸びてきました。その生徒は「ガンガン音読をしている」と言っていました。その「ガンガン」からその生徒がどのような熱量で音読したかが想像できます。その生徒は最終的には早稲田実業に合格しました。
なお、まだ英語の得点が80点を超えていない生徒が3人います。声が小さいと自分の声が耳に入ってこないので、効果が薄れます。ご注意ください。
余談ですがその生徒がアルバイトをしていた南流山の駅前の飲み屋さんで、大学生になっていた彼と偶然出会いました。袖の下からそっと割引券を出してくれました。ばれると怒られると言っていました。
〇中学1年生 (11月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 289点 96点 96点 97点
2 位 272点 92点 88点 97点
3 位 257点 88点 88点 94点
4 位 251点 87点 84点 81点
5 位 249点 84点 84点 77点
6 位 236点 76点 84点 76点
7 位 224点 71点 80点 73点
8 位 208点 71点 76点 60点
9 位 198点 65点 76点 57点
10 位 183点 60点 61点 56点
11 位 156点 54点 49点 47点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語76.73点(+14)、数学78.73点(+14)、英語74.09点(+15)、3教科平均229.36点(+43)です。
3教科の+43は前回と同じである。というよりは夏休み以降、ほとんど伸びていない。今回は英語の得点が80点未満の生徒には音読用紙が出ている。ただしこれはやらされている勉強である。自主的に自分でやれると英語は強烈に伸びるものだ。
17日の授業で、以前実施した一次方程式の応用問題を再度行った。人によっては何度も再テストを受けた問題であるが、その結果は悲惨なものだった。21問のテストであるが、一人だけ20問正解の生徒がいて、その次の生徒は正解の数が14,13,12という具合だった。何人かの生徒は半分もとれなかった。
一度やった問題をどれだけ体に入れられるかが学習で、単に形だけ勉強したというのは役に立たない。もう一度自分の学習を考え直すきっかけになればよい。なお、答案は持ち帰っているので、見てやってください。
※数学の学習は問題の解き方を覚えることではない。自分が行った問題の解き方をすべて覚えるのは不可能である。たとえおぼえてもいつかは忘れてしまう。そうではなくて、自分が解けなかった問題の何がわかれば解けたのかを考え、わかればそこだけを入れる。それがいわゆるポイントである。ポイントは個人で異なる。2回の復習を実行してください。