学力テスト結果
中学3年生
〇中学3年生 (5月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 261点 94点 92点 79点
2 位 209点 90点 70点 73点
3 位 208点 68点 70点 56点
4 位 192点 66点 68点 44点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語79.5点(+20)、数学75点(+17)、英語63点(+7)、3教科平均217.5点(+44)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば11月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が44点高いことを表しています。
ちなみに、昨年7月の入塾時の当塾中学3年生の平均点は全国平均点よりも8点高かったのですが、現在では+44まで伸びていて、2学期になるころには+60以上になる可能性があります。
3教科の偏差値が60を超えるようになると、公立では県立柏が私立では日大習志野が有力な進学先となってきます。63を超えると合格可能性がかなり高くなります。68までゆくと東葛飾や県立船橋が有望になります。頑張ってください。
〇中学3年生 (6月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 231点 78点 86点 71点
2 位 181点 74点 66点 67点
3 位 164点 62点 54点 40点
4 位 154点 48点 52点 32点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語65.5点(+3)、数学64.5点(+9)、英語52.5点(+4)、3教科平均182.5点(+16)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば6月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が16点高いことを表しています。
全体的にかなり落ちているので愕然としています。しかし急にこれだけ実力が落ちるとは考えられません。
〇中学3年生 (7月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 264点 92点 94点 83点
2 位 223点 90点 75点 80点
3 位 221点 78点 70点 59点
4 位 199点 74点 66点 46点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語83.5点(+28)、数学76.25点(+19)、英語67点(+15)、3教科平均226.75点(+62)です。
前回と比べて3教科の平均点が全国平均との比較で46点も増えています。5月号と比べても18点増えています。6月号は何だったのでしょうか。とにかく良かったです。
なお、今回の偏差値の平均は61.25で、昨年の7月号(この学年最初の学力テスト) の偏差値の平均値は53でした。
〇中学3年生 (8月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 269点 96点 84点 89点
2 位 238点 78点 80点 80点
3 位 193点 78点 58点 58点
4 位 185点 70点 57点 57点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語80.5点(+24)、数学71点(+16)、英語63点(+19)、3教科平均221.25点(+59)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば8月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が59点高いことを表しています。
夏休みが終わり、個人的には伸びている生徒と停滞している生徒がいる。いちばん気になるのは数学で、一人を除いて質問をしにくる生徒がいない。もちろんすべて理解している生徒は必要はない。
ちなみに中学1年生は授業の合間にひっきりなしに生徒が事務所に入ってくる。そして夏休みがおわり、全体平均のとの比較で、8月号の平均点が7月号の2倍(+23→+46)になっている。
昨年度の中学3年生は一番学力の高い生徒がいちばん質問が多く、県立船橋高校に合格している。学力の高い生徒は質問が多く、多く質問をするから学力が高いとも言える。わからないこと知らないことを恥じる必要はないし、それを質問する勇気(これを勇気と言えるかどうかわからないが)はこれからの人生を切り開くためには絶対に必要なことだと思う。
※音読
英語の音読がうまくいっていない生徒がいます。基本的には一文30回で、10回ずつ3日に分ける方が効果的です。50回できればなお良しです。回数は自分の感覚で調整してください。
読むときには日本語の意味ではなく、英語のままイメージして頭から意味をとりながら読みます。文法事項とスペリングも意識しながら読みます。覚えようという意識は必要ありません。覚えるというよりも身につけるという感覚で、自然と体にしみこんでいつの間にか覚えてしまいます。
これを続けるとテストで出る長文読解の英語も日本語に訳さずに英語のまま読みこなせるようになります。外国人との会話も可能になります。なお教材は教科書か当塾のテキストですが、時間に余裕があれば自分の判断で何かを探してもよいと思います。毎日根気よく続けてください。
中学1年生
〇中学1年生 (6月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 271点 86点 96点 100点
2 位 261点 84点 92点 97点
3 位 259点 82点 84点 95点
位 245点 82点 80点 89点
5 位 235点 69点 76点 83点
6 位 233点 69点 76点 78点
7 位 216点 68点 70点 77点
8 位 210点 62点 69点 77点
9 位 209点 60点 65点 73点
10 位 178点 50点 65点 72点
11 位 170点 47点 56点 58点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語69点(+11)、数学75.36点(+7)、英語81.73点(+5)、3教科平均226.09点(+23)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば6月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が23点高いことを表しています。
3教科の平均点が+18から+23に伸びています。7月号に期待です。
〇中学1年生 (7月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 268点 88点 89点 100点
2 位 253点 84点 87点 100点
3 位 247点 74点 84点 95点
位 246点 72点 79点 94点
5 位 241点 64点 76点 91点
6 位 229点 64点 74点 88点
7 位 211点 64点 73点 75点
8 位 202点 64点 68点 71点
9 位 199点 58点 63点 71点
10 位 188点 56点 63点 65点
11 位 185点 52点 59点 64点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語67.27点(+4)、数学74.09点(+9)、英語83.09点(+15)、3教科平均224.45点(+28)です。
なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば7月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が28点高いことを表しています。
3教科の平均点が+23から+28に伸びています。ちなみに入塾時の4月号は+10でした。大幅な進歩です。
個人としては今年の4月号と比べていちばん伸びている生徒で偏差値は+9、次に+8と続きます。
なお、成績が伸びていない生徒は次の事項を思い返してください。数学は宿題と復習を完成させているか。英語の単元テストは確実に合格しているか。英語の音読は集中して行っているか。「ことばの達人」はやっているか。
何か思い当たることがあるはずです。
※告知
英語の音読用紙を配布しました。毎日20分以上となっていますが、学力テストの英語の得点が80点に達していない生徒は30分以上読むことを推奨します。読む文は学校の教科書や塾のテキストです。必ず頭から意味をとりながら読んでください。
音読が完了したら毎日サインをお願いします。8月31日の講習の最初の日に提出です。
特に数学は小学校の復習が完全になくなり、すべて中学の課程のみになります。そのため8月号の成績で3月からの数学の学習をいかに熱心に行ったかがわかります。もし70点以上にならなければ、週に2日塾内で自習することになります。ご承知おきください。
国語の自習教材シリウスを配布しました。時間を決めて毎日行ってください。やり方は生徒に説明してあります。
ご質問をお待ちしています。メールでどうぞ。
〇中学1年生 (8月号)
総合成績 国 語 数 学 英 語
1 位 272 点 88点 89点 97点
2 位 264 点 86点 89点 95点
3 位 259 点 86点 89点 95点
4 位 251 点 84点 86点 94点
5 位 248 点 84点 85点 87点
6 位 246 点 78点 79点 87点
7 位 226 点 74点 78点 83点
8 位 224 点 66点 76点 77点
9 位 219 点 64点 73点 72点
10 位 202 点 60点 69点 69点
11 位 199 点 42点 67点 62点
教科別の得点は横の関係はありません。
平均点は、国語73.82点(+15)、数学80点(+14)、英語83.45点(+17)、3教科平均237.27点(+46)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば8月号の3教科は全国平均点より学究舎の平均点の方が46点高いことを表していて、7月号の+28と比べれば、生徒の学力的な成長がわかります。
個別に見ると3教科共に7月号より上がっているのですが、特に上昇したのが他の教科より劣っていた国語です。+4から+15まで伸びていて、夏の間にシリウスを学習した成果だと思います。
なお偏差値の平均値が7月号の55.91から8月号では58.73にまで伸びています。みんな頑張ったね!
※音読
英語の音読がうまくいっていない生徒がいます。基本的には一文30回で、10回ずつ3日に分ける方が効果的です。50回できればなお良しです。回数は自分の感覚で調整してください。
読むときには日本語の意味ではなく、英語のままイメージして頭から意味をとりながら読みます。文法事項とスペリングも意識しながら読みます。覚えようという意識は必要ありません。覚えるというよりも身につけるという感覚で、自然と体にしみこんでいつの間にか覚えてしまいます。
これを続けるとテストで出る長文読解の英語も日本語に訳さずに英語のまま読みこなせるようになります。外国人との会話も可能になります。なお教材は教科書か当塾のテキストですが、時間に余裕があれば自分の判断で何かを探してもよいと思います。毎日根気よく続けてください。