お問い合わせ

TEL:047-710-0417

留守番電話がないので、お問合せ欄からメールでの問合せをおすすめします。

 

住所

千葉県松戸市横須賀2丁目2-21です。

 

       

         学力テスト結果  

 

               中学1年生      

    

                〇中学1年生 (6月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 271点       85点      88点     100点

2   位 245点           80点      84点     100点

   位 241点           71点      80点     100点

4   位 233点           70点      74点      98点

5   位 226点           65点      69点      96点

6   位 225点           58点      68点      91点

7   位 220点           55点      61点      88点

8   位 215点           54点      60点      81点

 ( 教科別の得点は横の関係はありません。)

 

 平均点は、国語67.25点(+10)、数学73点(+9)、英語94.25点(+12)、3教科平均234.5点(+31)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも9点高いということです。なお偏差値の平均は57でした。

  

 

                〇中学1年生 (7月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 251点       82点      87点      92点

2   位 244点           80点      82点      92点

   位 240点           70点      79点      92点

4   位 237点           70点      78点      91点

5   位 233点           68点      73点      85点

6   位 222点           66点      73点      85点

7   位 211点           46点      72点      82点

8   位 185点           34点      66点      78点

 ( 教科別の得点は横の関係はありません。) 

 

 平均点は、国語64.5点(+5)、数学76.25点(+12)、英語87.13点(+13)、3教科平均227.88点(+30)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも12点高いということです。なお偏差値の平均は56.25でした。

 

 

 

        〇中学1年生 (8月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 256点       82点      91点      97点

2   位 249点           80点      85点      94点

   位 247点           78点      84点      91点

4   位 235点           76点      78点      91点

5   位 221点           68点      65点      91点

6   位 220点           66点      65点      83点

7   位 218点           58点      59点      77点

8   位 200点           58点      52点      75点

 ( 教科別の得点は横の関係はありません。) 

 

 平均点は、国語70.75点(+16)、数学72.38点(+16)、英語87.38点(+17)、3教科平均230.75点(+49)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも16点高いということです。なお偏差値の平均は59でした。

 

 3教科の平均点が前回の全国平均点+30から+49になり、前回よりも19点上がりました。偏差値の平均も前回の56.25から今回は59で、夏の講習の成果が出ています。

 気になるのは南流山中の前期の期末試験で、かなりひどい点数を出している生徒がいます。学校の定期テストは学力をみるのではなく、その生徒の学習に対する向き合い方をみるものです。特に理科と社会に関しては英数国のような積み重ね教科ではなく、その範囲内をどれだけ学習するかで得点が決まります。

 私はいつも生徒に理科と社会の得点合計で180点以上を出すように言っています。今回のテストで中学3年生の女子生徒が5教科合計で487点を出していて、理科と社会の合計点が194点でした。

 この学年は450点を超えている生徒は3人いるのですが、その生徒たちも初めからこのような成績ではなく、今の中学1年生の成績とあまり変わりはありませんでした。その後少しずつ学習に対する向き合い方を改善してきた結果が今の成績にあるのです。

 定期テストは中学生にとって最大の勝負所です。それを「いい加減な学習もどき」で向かい合っては絶対にダメです。もしひどい点数を持ってきたならば、しっかり話し合ってください。

 

 

 

     〇中学1年生 (9月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 246点       85点      80点      97点

2   位 241点           78点      78点      92点

   位 232点           70点      77点      92点

4   位 226点           68点      77点      90点

5   位 222点           66点      76点      88点

6   位 221点           65点      64点      79点

7   位 205点           53点      64点      74点

8   位 203点           52点      61点      70点

 ( 教科別の得点は横の関係はありません。) 

 

 

 平均点は、国語67.13点(+13)、数学72.13点(+18)、英語87.38点(+17)、3教科平均224.5点(+51)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも18点高いということです。なお偏差値の平均は59.25でした。

 

 特別に良い成績の人もいなければ悪い生徒もいません。いわゆる「どんぐりの背比べ」状態です。1位の生徒も中学3年生の平均偏差値に及びません。でも悲観することはありません。現在の中学3年生も同じような成績でした。中学1年生の中間テストの最高順位も学年30位に届きませんでした。しかし現在は実力テストで1位をとる生徒や前期の期末試験で1位をとる生徒が出ています。

 私の言っていることを実行してください。必ず成績は上がってきます。

 

 

 

 

 

 

       中学2年生      

     

       〇中学2年生 (6月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 253 点        84点      86点      83点

2   位 192 点          58点      79点      71点

3 位 182 点          52点      63点      68点

     位 182 点          50点      62点      53点 

( 教科別の得点は横の関係はありません。)

  

 塾内平均点は、国語61(+3)、数学72.5(+17)、英語68.75(+10)、3教科平均202.25(+30)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも17点高いということです。なお偏差値の平均は前回同様55.5でした。

 

 

             〇中学2年生 (7月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 196 点        58点      58点      83点

2   位 191 点          56点      57点      81点

3 位 159 点          42点      52点      59点

     位 126 点          18点      52点      56点 

( 教科別の得点は横の関係はありません。)

  

 

 塾内平均点は、国語45.5(-1)、数学72(+15)、英語55.25(±0)、3教科平均172.75(+14)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも3点低いということです。なお偏差値の平均は50.5でした。

 

 

 

              〇中学2年生 (8月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 213点         62点      77点      74点

2   位 178 点          48点      76点      67点

3 位 156 点          38点      72点      50点

4   位 144 点          34点      63点      30点 

( 教科別の得点は横の関係はありません。) 

 

 塾内平均点は、国語45.5(-1)、数学72(+15)、英語55.25(±0)、3教科平均172.75(+14)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも3点低いということです。なお偏差値の平均は52.25でした。

 

 普段生徒にも話しているのですが、「必ず」成績が上がるやり方があります。

 数学は復習です。学究舎で教わった問題はもう一度解くように言われたら必ず解けるようにしておくことです。そのために間違えた問題は復習のときに解きなおしをすることを生徒にはすすめています。授業と授業の間に6日間あります。そこで数時間の復習はできるでしょう。中学1,2年生は基本的にはそれ以上の学習は必要ありません。このやり方で「必ず」学力テストで80点を超えます。超えなければそれをやっていないということです。

 英語は音読です。平日は毎日最低でも20分、または10個以上の短文を音読して完全に体に入れてしまうことです。土日は30分以上やるように言っています。それを実行すれば毎月300個以上の短文を覚えることができます。成績は絶対に上がります。

 国語は「ことばの達人」とシリウスを並行してすすめてゆきます。「ことばの達人」は早めに完成させてください。国語は急には上がりません。じっくりと学習をすすめてください。

 なお国語の宿題に塾のプリントの書き写しが入りました。よろしくお願いします。

 

 

     〇中学2年生 (9月号)

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 252点         82点      89点      89点

2   位 241 点          74点      88点      82点

3 位 216 点          66点      77点      80点

4   位 192 点          40点      70点      64点 

( 教科別の得点は横の関係はありません。) 

 

 

 塾内平均点は、国語65.5(+15)、数学81(+25)、英語78.75(+25)、3教科平均225.25(+65)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも25点高いということです。なお偏差値の平均は60.25でした。

 

 全員が成績急上昇です。夏の講習の成果でしょうか。ただしこれで喜んでいてはいけません。次のテストでこれが本当の力かどうかがわかります。

 

 

 

 

      中学3年生      

      

             

      〇中学3年生 (6月号)  

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 261点        100点     96点      89点

2   位 257点           98点      90点      89点

3 位 256点           82点      86点      83点

4   位 252点           81点      86点      79点

5   位 232点           77点      84点      71点

6   位 213点           69点      78点      70点

7   位 204点           65点      70点      67点

8   位 189点           61点      68点      60点

9   位 186点           56点      58      58点

10 位 175点           53点      58      55点

11 位 164点         47点      56点    49点 

( 教科別の得点は横の関係はありません。)

 

 塾内平均点は、国語71.55点(+20)、数学75.45点(+20)、英語70.18点(+25)、3教科平均217.18点(+65)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも20点高いということです。なお偏差値の平均は62でした。

 

今回のテストで偏差値が69以上の生徒は4人いて、この成績が続けば東葛飾高校が合格県内だ。その下が少し空いてしまっているのが残念だ。部活が終わったらがんばるなどと訳のわからないことを言っている生徒は夏休みになってもあまり熱心に勉強しない。単なる言い訳だからだ。生徒には1学期がいちばん伸びると言っておいたのだが、「うーん」という生徒がいる。

 

 口を酸っぱくして言っているのだが、数学は塾で教わった個所は最後に自力で解き終われば必ず成績は上がる。80点を超えていない生徒はやっていないということだ。

 英語は毎日の音読を夏の間は30分以上やってほしい。時間に余裕があれば中学3年生の教科書を音読して覚えてしまうのがよい。

 

 国語はシリウスを行う。以前女子生徒ふたりが夏休みの終わりごろに、「シリウスが終わったんだけれどこの先何をしようか?」と聞いてきた。その生徒はふたりとも東葛飾に合格した。そのうちひとりは現役で一橋大学に合格したという噂を聞いた。やはり気持ちが前向きの生徒は伸びる。

 

 

     〇中学3年生 (7月号)  

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 254点         86点      90点      91点

2   位 247点           82点      82点      86点

3 位 233点           80点      80点      85点

4   位 230点           78点      78点      71点

5   位 229点           74点      76点      64点

6   位 201点           70点      74点      58点

7   位 198点           70点      72点      58点

8   位 198点           68点      70点      53点

9   位 164点           46点      66      52点

10 位 153点           46点      64      37点

( 教科別の得点は横の関係はありません。)

 

 塾内平均点は、国語70点(+19)、数学75.2点(+24)、英語65.5点(+22)、3教科平均210.7点(+65)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも24点高いということです。なお偏差値の平均は62.9でした。

 

 

            〇中学3年生 (8月号)  

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 266点         90点      96点      92点

2   位 254点           82点      93点      91点

3 位 254点           78点      90点      91点

4   位 253点           72点      85点      88点

5   位 244点           72点      81点      82点

6   位 219点           70点      80点      76点

7   位 207点           70点      78点      61点

8   位 203点           66点      77点      61点

9   位 191点           50点      77      61点

10 位 180点           42点      72      47点

( 教科別の得点は横の関係はありません。)

 

 塾内平均点は、国語69.2点(+17)、数学82.9点(+25)、英語75点(+29)、3教科平均227.1点(+71)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも25点高いということです。なお偏差値の平均は63.5でした。

 

 

       〇中学3年生 (9月号)  

    総合成績              国 語     数 学      英 語 

1   位 258点         92点     100点     91点

2   位 256点           82点      94点      88点

3 位 253点           80点      92点      88点

4   位 247点           70点      90点      85点

5   位 247点           68点      87点      77点

6   位 241点           66点      84点      77点

7   位 227点           66点      80点      77点

8   位 211点           66点      79点      73点

9   位 204点           64点      76      67点

10 位 203点           50点      75      63点

( 教科別の得点は横の関係はありません。)

 

 塾内平均点は、国語70.4点(+21)、数学85.7点(+31)、英語78.6点(+17)、3教科平均234.7点(+69)です。なお、カッコ内は全国平均点との差で、例えば数学の学究舎の平均点は全国平均よりも31点高いということです。なお偏差値の平均は64.1でした。

 

 3教科合計200点未満の生徒がいなくなりました。成績下位の生徒の学力上昇が著しいからです。偏差値が63を超えると専修大松戸や日大習志野等の進学校の合格が見えてきます。今が勝負どころです。やればやるほど成績が上がります。私も中学時代に経験したのですが、こんなに楽しい時期はありませんでした。みんな楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで数学の学習法をもう一度見返してみる。

 数学は宿題をやって、授業を集中して聞いて、復習をするだけである。 

 宿題は時間をかける必要はない。わかる問題は解けばよいし、わからなければそのままにしておけばよい。解けない問題を家族等に質問する必要はない。もちろん時間があれば粘るのも良い。最終的にはその問題が解けるのか否かわかればそれでよい。 

 授業は集中して聞く必要がある。やり方を全部覚える必要はない。解けなかった問題は、自分はどこができなくて解けなかったかを見つけ、そこを集中的に理解すればよい。それがいわゆるポイントと呼ばれるものだ。 

 復習は時間をかける必要がある。復習の際の注意として、間違えた問題は必ず最後に自力で解いて終わることが重要だ。これを励行すれば学力テストで80点未満になることは絶対にない。不明な問題は必ず質問しなければならない。そのままにしておいては成績の上昇は決して望めない。

 必ず最後は「解きなおし」て終わること。これを授業中に口を酸っぱくして言っているがそれでもやっていない生徒がいる。そういう生徒は学力テストの数学の得点が低い。解きなおして終わっていれば多少問題が難しくてもだいたいが80点以上、悪くても70点未満になることは絶対にない。生徒に問いただしてください。

  質問があれば必ずしなければならない。もしほかの生徒の前でするのが恥ずかしければメールしてください。他の日時を設けて説明します。 

 

 

 他の教科も成績をのは簡単だ。

 

 英語は音読。これに尽きると思う。毎日時間と文の個数を設定して、頭から意味をとりながらゆっくり読む。卒業した生徒は1文30回と言っていた。覚えようという意識は必要なく、繰り返し音読して体にしみこませることが必要で、結果として覚えることが大切だ。これを実行してゆくと英語を日本語に訳すことなく理解することができるようになる。入試の長文読解にも有効だ。中学3年生が終わるころには簡単な会話もできるようになる。

 

 国語の読解も基本は音読だ。言葉の意味を調べ、文の内容を理解したうえで音読する。以前国語が苦手な生徒が7回読むとかなり理解できると言っていた。時間が許せば最後に書き写すのも効果が大きい。もちろん漢字が読めない意味がわからないでは読解はできない。四字熟語、ことわざ、慣用句等、「ことばの達人」を利用して完成させる必要がある。

 

 後は生徒が実行するのみだ。今からやればどこの高校でも合格する。頑張れ!

 

 

※音読(再掲)

 英語の音読がうまくいっていない生徒がいる。基本的には一文30回で、10回ずつ3日に分ける方が効果的だ。1日に30回行ってもかまわない。50回できればなお良しだ。回数は自分の感覚で調整する必要がある。

 読むときには日本語の意味ではなく、英語のままイメージして頭から意味をとりながら読む。文法事項とスペリングも意識しながら読む。覚えようという意識は必要ない。覚えるというよりも身につけるという感覚で、自然と体にしみこんでいつの間にか覚えてしまう。

 これを続けるとテストで出る長文読解の英語も日本語に訳さずに英語のまま読みこなせるようになる。外国人との会話も可能になる。なお教材は教科書か当塾のテキストで、時間に余裕があれば自分の判断で何かを探してもよいと思う。毎日根気よく続けてください。

 以前、英語だけが不得手な中学3年生がいて、その生徒が2学期から英語の成績がぐんぐん伸びてきた。その生徒は「ガンガン音読をしている」と言っていた。その「ガンガン」からその生徒がどのような熱量で音読したかが想像できる。その生徒は最終的には早稲田実業に合格した。

 余談であるがその生徒がアルバイトをしていた南流山の駅前の飲み屋さんで、大学生になっていた彼と偶然出会った。袖の下からそっと割引券を出して、ばれると怒られると言っていた。ありがたく使わせてもらった。